ニュース
News release
- TOP >
- ニュース >
- 事務所通信 >
- 雇用調整助成金その他について思うこと
2020/06/11
雇用調整助成金その他について思うこと
今朝の日経新聞より。雇用調整助成金について。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10人を超える従業員の勤怠データを集め、
全員分印刷し、算定書を記入しなければならない。
10種類以上の専門書類の添付もいる。
「社労士じゃなければ作れない」。
途中で断念した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前にも書いたかもしれませんが、
助成金に限らず、社労士じゃなきゃとても作れないような申請書や専門誌業じゃなきゃとてもできないような手続きって、
一体なんのためにあるんでしょうか?
そもそも、この届出、必要⁉と疑問を感じるようなことも多々あります
(もちろん、何がしかの意味があっての届出等なんでしょうが)。
同じ記事中、こんなことも書いてありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
労働、税、法務。
多くの分野に専門家を挟み、
プロでなければ使えないシステムをがんじがらめで作る日本。
それがデジタル化を遅らせ、改革を阻む。
これでは企業を迅速に救えない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コロナ危機下の今は、企業を救うため、
平時であれば、この国の発展のため、
こんな現状は、本当に変えていかなきゃいけませんね。
まったく同感と感じる記事でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10人を超える従業員の勤怠データを集め、
全員分印刷し、算定書を記入しなければならない。
10種類以上の専門書類の添付もいる。
「社労士じゃなければ作れない」。
途中で断念した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前にも書いたかもしれませんが、
助成金に限らず、社労士じゃなきゃとても作れないような申請書や専門誌業じゃなきゃとてもできないような手続きって、
一体なんのためにあるんでしょうか?
そもそも、この届出、必要⁉と疑問を感じるようなことも多々あります
(もちろん、何がしかの意味があっての届出等なんでしょうが)。
同じ記事中、こんなことも書いてありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
労働、税、法務。
多くの分野に専門家を挟み、
プロでなければ使えないシステムをがんじがらめで作る日本。
それがデジタル化を遅らせ、改革を阻む。
これでは企業を迅速に救えない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コロナ危機下の今は、企業を救うため、
平時であれば、この国の発展のため、
こんな現状は、本当に変えていかなきゃいけませんね。
まったく同感と感じる記事でした。
